大阪市立大学大学院文学研究科日本史研究室

高校生・受験生のみなさんへ

日本史コースへようこそ

大阪市立大学文学部の日本史コースの教員は、現在、考古学の岸本直文、古代史の栄原永遠男(特任)、中世史の仁木宏、近世史の塚田孝、近現代史の佐賀朝の5名で構成されています。

大阪市立大学文学部の日本史コースは、日本全国の大学の中でもユニークな教育・研究を実施しているところとの定評があり、また自負しています。考古学が 対象とする古い時期から現在までの日本史全体をカバーする幅広さを持つとともに、大阪周辺をフィールドとする共同の強みがその特色と言ってよいでしょう。

その一つは、スタッフ全員が大阪の都市史を、自分の専門研究の柱の一つにしていることです。大阪市立大学は、大阪市に基盤をおく都市型総合大学として、 都市という場が要請する学問的な課題と取り組むことを目指していますが、日本史コースも総体として歴史学のアプローチからその一翼を担っています。それ が、学生教育においても、都市文化史を一貫して学ぶことができる特色となっています。

第二には、時代や分野を超えた日本史研究室全体での地域調査を実施していることです。これは毎年夏に「地域の歴史的総合調査」を目標にして、大阪府和泉 市教育委員会と協力して行なっていますが、教員、学生・院生はもとより、OB・OGも参加しています。これは、地域に出かけて、地域史料を調査したり、地 域の人々から聞取りをしたり、フィールドワークを行なったりしますが、学生たちが生の史料に触れ、地域の現場で地域史を学ぶ絶好の機会になっています。

第三には、少人数教育のメリットを生かして、一方的な講義中心の教育とは一味違った教育体制を実現していることです。少人数教育は、本文学部全体の特色 でもありますが、日本史コースのように、学生、院生、教員が一体となって、さまざま調査活動や研究会活動を行なっているところは多くありません。和泉市で の調査はその一つですが、それ以外にも日常的に時代・分野ごとにたくさんあります。これには大学院生の力が大きいのですが、すでに伝統として定着している と言えるでしょう。教員の指導だけでは実現できない、日本史研究室(学部の日本史コースと大学院の日本史専修を合わせて、こう呼びます)という「場のもつ 力」とでも言うべきものが確実にあるのです