大阪の地理 (1部)

 

1:412日 杉本町から、地名を考える 大阪市立大学の由来

2:419日 明治初期の大阪、大坂の絵図から、歴史的大阪の空間構造を読み解く

3:426日 城下町の都市空間構造細部に検討して

4:510日 明治初期の大阪、城下町の明治 

5:517日 明治期の都市化の特質、郊外にも目をやって第1回レポート課題発表

6:525日 第1回レポート課題実施(室外) 811での講義はなし

7:531日 提出レポートを解釈する 都市計画と社会政策

8:607日 昭和初期の大阪新開地 居住分化

9:613日 空襲、戦災復興 戦後の社会 在日

10:620日 フィールドワークに役立つ都市計画法の基礎知識 第2回レポート課題発表

11:627日 第2回レポート課題実施(室外) 811での講義はなし

12:705日 提出レポート写真を解釈する 釜ヶ崎1964

13:712日 同和対策事業、在日コリアンのまち

14:719日 釜ヶ崎、あいりん地域、第3回レポート課題提示

 

 

第3回レポート課題について

 

テーマ:大阪環状線各駅めぐり マイノリティの三日月地帯を意識して

 

@     の地図は、鶴橋駅

A     の地図は、新今宮駅

B     の地図は、芦原橋駅

C     の地図は、大正駅

D     の地図は、かつての猪飼野

 

今回は上記の@〜Cのうちから2箇所選ぶあるいは@とD地区の在日コリアンの集住地区のペアを選ぶコースどちらかの組み合わせを選んで、フィールドワークをおこなう。

 

それぞれの地区の特徴と着眼点については、7月19日の授業時間に説明する。

 

各駅周辺、あるいは猪飼野について、写真は2枚(厳守)、そして駅周辺地区の印象に関して、ポイントに目をつけながら、250字以上300字以内で叙述すること。合計、写真4枚、文字数は500字以上600字以内となる。

 

なお受講生が多く、地域に迷惑をかけることにもなるので、写真をとる場合には、くれぐれもフラッシュをたいたり、迷惑にならないように気をつけてください。

 

地図のダウンロード

 

持参する地図は各自DLすること、下記の3枚である。印刷は精細モードで。必ず地図の画面を右クリックして、ダウンロードしてから、そのファイルを印刷することを勧めます。

 

@の地図 Aの地図 Bの地図 Cの地図 Dの地図

 

提出方法  

メールで次のアドレスに送ること urbano@lit.osaka-cu.ac.jp

 

必ずメールの題名(subject)に「大阪地理レポート山本山本のところは自分の名前)と記すこと (一度に送れない場合には,題名に「大阪地理レポ−ト山本1」あるいは「・・・2」と記すること)

 

本文の最初に,学籍番号,名前を必ず記すこと

なお本文は、水内の読みやすさを優先するため、添付ファイルにはせず、メール本体にじかに書くこと。

添付写真のファイルサイズは小さいほうがありがたいです。640×480のサイズがいちばんいいでしょうが。逆に携帯撮影なら、なるべく大きいサイズでお願いします。でないと精細に見れないので。もちろん,個人のホームページにアップしてくれても結構です。

 

メールでの提出期日は,8月4日(金)の23時です。受領のメール一覧は、レポート提出期限後、ホームページに公開します。

 

どうしてもメール提出が不可能な場合には,水内研究室(文学部棟361、ドアのピンクのボックス)に,8月4日(金)の17時までに同じ書式で直接提出してください。

 

 

2回レポート課題について

 

テーマ:昭和初期の邸宅街の今

 

@     の地図は、主にJR阪和線南田辺駅西、地下鉄昭和町駅東の邸宅長屋街

A     の地図は、主に阪堺電車上町線の帝塚山4丁目駅の西の一戸建て邸宅街

B     の地図は、主にJR阪和線上野芝駅南の郊外型一戸建て邸宅街

 

今回は上記の3箇所のうちから一箇所選んで、フィールドワークをおこなう。

 

それぞれの地区の特徴と着眼点については、621日の授業時間に説明する。

 

いずれの地区も現代の地図を用意しないと、迷うこと確実です。

 

それぞれの地区に関して、キーポイントを補足すると、

@南田辺駅を下車し西に向かい、地図上で昭和町中四丁目の道路は、ちょっとした商店兼住宅の、長屋式の立派な家がある。防火建築で、主にタイル張り、あそはあびこ筋がまだない地図なので、地図上であびこ筋は細く書かれているが、今は広幅員道路なので迷わないこと。旧制大阪高校(現阪大)までのエリアを縦横にあるくと、いくつかの邸宅長屋などの立派な長屋があるので、それがターゲット。西田辺南田辺と書いたところは旧集落、それはそれなりに味がある。ただし西田辺のほうは、地下鉄西田辺駅周辺なので、大きく変貌している。松原町は昔の郊外住宅なので、ここも一種独特。小規模な庭付き一戸建てが少しだけ見られる。

 

A帝塚山 現代の電停はの場所や名前が変わっているので注意。帝塚山と書かれたあたりが邸宅街、邸宅街の一戸建ての変遷も着目すべきところ。万代池あたりもそこそこの雰囲気。余裕があったら、旧制住吉中学校(現住吉高校)から北畠界隈もなかなかの邸宅街。安部野の旧集落もそれなりに雰囲気。王子神社から安部野、北畠電停あたりが昔の熊野街道

 

B上野芝駅から向ヶ丘への導入路を間違わないように。駅前広場からの道ではなく、ちょっと右手に行って、すぐ左に曲がる道。下って現れる月見橋あたりは低地、川はあるが、まわりの風景は田んぼから一変しているので注意すること。高台にのぼると、邸宅街がひろがるので、この景観的差異は着目できるところ。邸宅街でも変遷が結構あるので、そして意匠をこらした邸宅単体への着目なども。ため池や、神社も結構必見。

 

@、A、Bそれぞれの地区で、写真は4枚(厳守)、そしてそれに対するコメントを、着眼点にしたがって、合計400字以上600字までとなる。写真の説明に加えて、全体の印象を、必ず記すこと

 

なお受講生が多く、地域に迷惑をかけることにもなるので、写真をとる場合には、くれぐれもフラッシュをたいたり、迷惑にならないように気をつけてください。

 

地図のダウンロード

 

持参する地図は各自DLすること、下記の3枚である。印刷は精細モードで。必ず地図の画面を右クリックして、ダウンロードしてから、そのファイルを印刷することを勧めます。

 

@の地図 Aの地図 Bの地図

 

提出方法  

メールで次のアドレスに送ること urbano@lit.osaka-cu.ac.jp

 

必ずメールの題名(subject)に「大阪地理レポート山本山本のところは自分の名前)と記すこと (一度に送れない場合には,題名に「大阪地理レポ−ト山本1」あるいは「・・・2」と記すること)

 

本文の最初に,学籍番号,名前を必ず記すこと

なお本文は、水内の読みやすさを優先するため、添付ファイルにはせず、メール本体にじかに書くこと。

添付写真のファイルサイズは小さいほうがありがたいです。640×480のサイズがいちばんいいでしょうが。逆に携帯撮影なら、なるべく大きいサイズでお願いします。でないと精細に見れないので。もちろん,個人のホームページにアップしてくれても結構です。

 

メールでの提出期日は,74日(火)の22です。受領のメールは次回の受講時までに行います。受領メールがない場合には、次回講義時に確認します。

 

どうしてもメール提出が不可能な場合には,水内研究室(文学部棟361、ドアのピンクのボックス)に,74日(火)の18時までに同じ書式で直接提出してください。

 

 

1回レポート課題について

 

テーマ:城下町大坂の北部、天満からその北郊を歩く。江戸の痕跡を探そう、明治の痕跡を探そう。

 

 @の地図は、天満の武家屋敷、寺町、Aの地図は天神橋筋の細い町屋地区、Bの地図は城下町の外、国分寺村、南長柄村の3箇所を、今回のフィールドワーク指定地とする。

 

それぞれの地区の特徴と着眼点については、517日の授業時間に説明する。

 

レポート課題は@、Aの組み合わせか、@、Bの組み合わせを最低のラインとする。@、A、Bの3箇所をした場合には、成績評価の加算対象とします。

 

@、A、Bそれぞれの地区で、写真は2枚ずつ(厳守)、そしてそれに対するコメントを、着眼点にしたがって、150字以上、200字以内(厳守)で書くこと。

 

なお受講生が多く、地域に迷惑をかけることにもなるので、写真をとる場合には、くれぐれもフラッシュをたいたり、迷惑にならないように気をつけてください。

 

地図のダウンロード

 

持参する地図は各自DLすること、下記の6枚である。印刷は精細モードで。必ず地図の画面を右クリックして、ダウンロードしてから、そのファイルを印刷することを勧めます。

 

江戸時代の地図 明治時代の地図 現代の地図 @の地図 Aの地図 Bの地図

 

 

提出方法  

 

メールで次のアドレスに送ること urbano@lit.osaka-cu.ac.jp

 

必ずメールの題名(subject)に「大阪地理レポート山本山本のところは自分の名前)と記すこと (一度に送れない場合には,題名に「現代地理レポ−ト山本1」あるいは「・・・2」と記すること)

 

本文の最初に,学籍番号,名前を必ず記すこと

なお本文は、水内の読みやすさを優先するため、添付ファイルにはせず、メール本体にじかに書くこと。

添付写真のファイルサイズは小さいほうがありがたいです。640×480のサイズがいちばんいいでしょうが。逆に携帯撮影なら、なるべく大きいサイズでお願いします。でないと精細に見れないので。もちろん,個人のホームページにアップしてくれても結構です。

 

メールでの提出期日は,530日(火)の22です。受領のメールは次回の受講時までに行います。受領メールがない場合には、次回講義時に確認します。

 

どうしてもメール提出が不可能な場合には,水内研究室(文学部棟361、ドアのピンクのボックス)に,530日(火)の18時までに同じ書式で直接提出してください。

 

________________________

 提出者一覧 2.6mbあるので少し重いPDFファイルです。リンクははずしまた。