Undergraduate Faculty / Graduate School

Education

https://www.lit.osaka-cu.ac.jp/edu/

人は生まれてから死ぬまでの間、いろいろな活動をしますが、それらのうち、教育に関係のないものはほとんどありません。人は、よりよく生きようとするとき、多くを学びます。学校以外でも学びます。「教師」が存在しないところでも学びます。職場にも、地域にも、ボランティア活動にも、家庭での子育てにも、教育の営みがあります。そういった、様々な場面において、「教育」という切り口で社会に貢献できるような人材形成を教育学コースでは目指しています。単に学校教師になるためだけのコースではありません。

教育学コースでは、人のライフサイクル(人生周期)全体を視野に入れて、学校数育と学校外教育の両面にわたる思想・制度および実践について、実証的に研究することを大事にします。具体的には、教えることや学ぶことの本質、教育の思想、カリキュラムのあり方やカリキュラムの開発・評価の方法、授業実践のあり方、教育思想・制度・方法・実践・文化の歴史や比較、高等教育、教職および教師の教育、教育の情報化、国際教育などの諸研究です。

必修科目の「人間行動学概論Ⅰ・Ⅱ」は1回生で履修してください。2回生向けの必修科目は「人間行動学データ解析法Ⅰ・Ⅱ」です。これらの必修科目では、人間行動学とは何かについて考え、その基礎となる方法論や人間という対象へのアプローチの仕方を学びます。

23回生の選択必修科目は、「教育学概論Ⅰ・Ⅱ」「教育方法学Ⅰ・Ⅱ」「比較・国際教育学」「教育学研究法Ⅰ・Ⅱ」「教育学実習」「教育学演習Ⅰ~Ⅳ」です。また、教育学関係の自由選択科目は、「教育行政学」「教育史」「教育メディア論」「教育学特講Ⅰ・Ⅱ」です。

これらの選択必修科目や教育学関連の自由選択科目の特長は、学生自身の問題意識を尊重し、ディスカッションや発表等を通して、多様なものの見方、批判的な思考、自分なりの価値や思想や知識を自分で構築できる力の育成を目指していることです。学生自身がいかに深く探究するかに力点が置かれます。教員は、学生の探究を支えるための有効な働きかけと環境の整備に心がけます。

学生生活における探究の集大成である卒業論文も重視しています。「卒業論文演習」は4回生で履修しますが、それにつながる科目として「教育学実習」「教育学研究法Ⅰ・Ⅱ」があります。「教育学実習」では、大阪市学校支援ボランティア制度等を利用して、学校教育の実態を体験を通して観察して知見を広げます。「教育学研究法Ⅰ」では、研究のテーマやトピックの設定、分析・総合の方法、論証の手段、文献・資料の検索に関わる基本的な事柄を学びます。「教育学研究法Ⅱ」では、学校現場に実際に出かけ、授業の設計・実施・評価やカリキュラムの開発等に関わる実証的データの収集・分析方法を学びます。

4回生では、卒業論文の作成が中心になり、「卒業論文演習」が行われます。一人ひとりに担当となる教員がついて、きめこまやかな指導をします。その際、担当教員以外の教員のところに相談しに行くことも積極的に奨励しています。卒論題目には、例えば、「小学校におけるケアリング関係の実態と課題・意義——教師を中心としたケアリングが成立する諸条件に着目して——」「習熟度の低い児童の効力感に対する習熟度別指導の有効性―学び合いに着目して―」「学校・家庭・地域の連携におけるつながりの形成過程と重要性~学校元気アップ地域本部事業を考察して~」などがあります。なお、各科目の詳細や卒論題目一覧は、http://www.lit.osaka-cu.ac.jp/edu/からでも閲覧できます。

教室行事として、教室旅行を毎年1度行っています。原則として教育学教室のメンバー全員(教育学コース生〔学部生〕、文学研究科人間行動学科教育学専修の大学院生および教員)が参加します。例年、10月に12日の日程で実施しています。企画・運営は3回生と担当の教員が行います。昼は博物館、資料館、文化史跡等を訪れて学習をし、夜は3回生企画の催し(ゲーム、クイズ・・・・・・)とコンパで楽しみます。教育学教室のメンバーが一同に会し、親睦を深める絶好の機会です。

コースからのおしらせ

スタッフ

柏木敦 教授 日本教育史、教育制度政策史
添田晴雄 教授 比較教育文化史、 教育・学習における話すことと聞くことの研究、いじめ問題の国際比較研究。
森久佳 准教授 教育方法学、カリキュラム論、教師論
島田希 准教授 教育方法学、授業研究の方法論に関する研究、探求型学習活動のデザインに関する研究。
辻野けんま 准教授 教育経営学、教育行政・学校経営論

コース決定にあたっての心構え

専門教育を受ける上で、一定の読解力は必要ですので、外国語として英語、フランス語、ドイツ語、ロシア語などを身につけるよう努力しておいてください。
教育の営みは、いろいろな人間の活動(生産、経済、政治、遊び、幸福追求……)と関係があります。それゆえ、教育学と関係のない学問領域はないと言っても言い過ぎではありません。いろいろなことに興味をもち、活動し、いろいろな分野の読書をしてください。教育学の対象となるのは「人間」です。人間の行っているさまざまな活動を、何でも見てやろう、何でも経験してみよう、といった心構えで積極的に学生生活を送ってください。

卒業後の進出分野

教育学コース生の進路は多種多様です。その中でもっとも数がまとまっているのが教職です。教科の免許状(国語、社会、地理・歴史、公民、英語)をとって、中等教育(中学校・高等学校)の分野に就職しています。また、資格試験を受けたり卒業後に通信教育などで単位を補ったりして小学校の教師になっている人もいます。本学の大学院(教育学専修)に進学してから教員になる人も少なくありません。
次に多いのが公務員です。厚生労働省や法務教官、家庭裁判所等の国家公務員、県庁職員、市役所職員、社会教育主事補等の地方公務員です。教育学の試験が免除されたり、試験対策が教員採用試験と共通するところが多かったりするので、教育学コース生は公務員試験を多く受験しています。
その次に多いのが大学院進学となります。
しかし、「教職」「公務員」「大学院進学」「一般就職」のように大きく分類すれば、教育学コース生の大半は「一般就職」に進むと言えます。新聞社、放送局、出版社、書店、塾講師、コンピュータ関連会社、保険会社、銀行、デパート、電器メーカー、食品メーカー、食品サンプルメーカー、文具メーカー、JA、商工会議所、医療福祉関連・・・・・・など、実にバラエティーに富んでいます。

メッセージ

教育学教室の研究室等は文学部棟1階にあります。コース所属の学生は「教育学共同研究室」(146)を利用できます。授業準備や学生同士の歓談の場として、また、学生の活発な交流、情報交換の場として利用してください。また、教育学および隣接領域の事典、統計書、白書等が豊富に揃っています。百科事典や辞典も揃えてあります。教育学関係の新着雑誌もあります。「教育学資料室」には、全国の都道府県教育史(出版されているものはほとんど網羅)をはじめ教育史関係の文献があります。「教育学大学院指導室」は、大学院生が研究するための部屋です。

刊行物

『教育学論集』 『教育学論集』は大阪市立大学文学部教育学教室の学術雑誌として1975〔昭和50〕年に創刊されました。第29号(2003〔平成15〕年)からは「編集規定」を明文化し査読制度を導入しました。また、2011〔平成23年〕年度の大阪市立大学教育学会の発足に伴い、第38号からは、大阪市立大学教育学会『教育学論集』第1号(通号38)として生まれ変わり現在に至っています。