比較都市文化史研究会

 ・日時  2009年6月20日(土) 13:00~17:00
・会場  大阪市立大学・杉本キャンパス
経済学部棟2F 第4会議室
https://www.osaka-cu.ac.jp/ja/about/university/access#sugimoto
(こちらの地図の(3)の建物です)

書評  河原温氏著『都市の創造力』
(岩波書店、ヨーロッパの中世2、2009.1刊行)

評者;
西洋史;中谷 惣(日本学術振興会特別研究員)
日本史;仁木 宏(大阪市立大学大学院文学研究科・教員)
東洋史;山崎覚士(佛教大学文学部・教員)
山口智哉(大阪市立大学大学院文学研究科・大学院学生)
法制史;高谷知佳(京都大学大学院法学研究科・教員)

コーディネーター;大黒俊二(大阪市立大学大学院文学研究科・教員)

*当日は、著者の河原温氏も参加されます。

比較都市文化史研究会

日時:6月13日(土)午後2時~5時
場所:大阪市立大学法学部棟11F711C演習室

報告:
久保田和男(長野高専教授)
玉清昭応宮の建造とその炎上-宋真宗から仁宗(劉太后)時代の政治文化の
変化によせて-
渡辺健哉(東北大学文学部助教)
元代の科挙儀礼

主催:比較都市文化史研究会 宋代史談話会
問い合わせ先:平田茂樹 hirata◎lit.osaka-cu.ac.jp
(メールをお送り頂く際には◎を@に変えて下さい。)

比較都市文化史研究会ミニシンポジウム「外交文書から見た東アジア海域世界―宋代を中心に―」

日時:5月23日(土)午後2時~5時
場所:大阪市立大学法学部棟11F711C演習室

基調報告:山崎覚士(仏教大学文学部准教授)
コメント:
広瀬憲雄(日本学術振興会特別研究員(PD)):唐代書儀研究の立場から
豊島悠果(東京大学次世代人文学開発センター研究員):宋・高麗関係史の立場から
毛利英介(日本学術振興会特別研究員(PD)):遼・宋関係史の立場から
井黒忍(大谷大学研究員):宋・金関係史の立場から

主催:比較都市文化史研究会 宋代史談話会
問い合わせ先:平田茂樹 hirata◎lit.osaka-cu.ac.jp
(メールをお送り頂く際には◎を@に変えて下さい。)

持続可能な文化アーカイブ研究会(SAmC研)第5回研究会のお知らせ

日時:2009年5月9日(土) 午後3:30‐5:30
場所:大阪市立大学文化交流センター 小セミナー室
大阪市北区梅田1-2-2-600 大阪駅前第2ビル6階(地図) 
(TEL06-6344-5425)

アクセス:大阪市営地下鉄 四つ橋線「西梅田」7A、谷町線
「東梅田」8、御堂筋線「梅田」南、
JR 各線「大阪」中央口 東西線「北新地」東口

報告 村田麻里子さん(関西大学社会学部 准教授)

報告タイトル「ミュージアム・イメージの拡張(仮)」

問い合わせ:石田佐恵子(ishita◎lit.osaka-cu.ac.jp)
※メール送信の際には◎を@に変更してください。

パンフレットのダウンロード(PDF形式)

都市文化研究第11号

 A4判2段組
全146頁
2009年3月発行
vol11
表紙
目次
論 文
ルクセンブルク語コイネーと正書法
――都市における共通語創出とその広がり――
田原憲和 2
佐々木惣一の立憲主義論と自由主義思想の展開
――第一次大戦前後の時期を中心に――
伊﨑文彦 14-25
吐魯番北涼文書の作成、保存、再利用、廃棄、埋納過程に関する一考察 室山留美子・穴澤彰子 26-41
総合学習のカリキュラム開発において初任者教師が抱える課題 廣瀬真琴 42-50
研究ノート
若者の生活空間と安心・不安感覚
――浜松都市圏東部に暮らす高校生の語りをもとに――
杉山和明 51-66
研究展望
中世後期の武家権力と都市 古野貢 67-71
宋代政治音樂史研究回顧及展望
――樂政:宋代政治文化史研究的一個角度――
胡 勁 茵 72-80
特別寄稿
映像資料の収集と保存をめぐる問題
――デジタル化時代の映像社会学に向けての試論
石田佐恵子・岩谷洋史 81-94
書 評
Peter Di Natale著 “ Sprachpolitik und Linguistic Human Rights: Eine soziolinguistische Untersuchung zu Mehrsprachigkeit, muttersprachlichem Unterricht und Fremdsprachenunterricht in Sekundarschulen 木戸紗織 95-97
鈴 木 健 一 著  『古典詩歌入門』 足立匡敏・根来麻子 98-104
海外レポート
知識人の役割――ロンドンをぶらぶらして考えたこと 荒木映子 105-107
ニュース 108-143
執筆要項 144
編集後記 145
執筆者一覧 146

現代都市とファッション文化の創造的コンタクト/コネクト 第3回研究会(略称「ファッション社会学研究会」)

タイトル:「サブカルチャーとファッション」

講師:成実 弘至先生(京都造形芸術大学芸術学部)

『20 世紀ファッションの文化史――時代をつくった10人』(河出書房新社)の著
者で、『ファッション文化の社会学』(ジョアン・フィンケルシュタイン著、せ
りか書房)の翻訳者、さらに『モードと身体――ファッション文化の歴史と現在』
(角川学芸出版)をはじめ数多くの共編著者でいらっしゃる成実先生から、サブ
カルチャーとファッションとのかかわりについてお話していただきます。

日時:2009年1月24日(土)14:00-17:00

場所:大阪市立大学文化交流センター小セミナー室
大阪市北区梅田1-2-2-600大阪駅前第2ビル6F
tel: 06-6344-5425

アクセス:大阪市営地下鉄 御堂筋線「梅田」、四つ橋線「西梅田」、谷町線「東梅田」
JR      各線「大阪」、東西線「北新地」

連絡先 松田いりあ(UCRC研究員 E-mail:kqdpp449◎yahoo.co.jp)
(メールをお送り頂く場合は◎を@に変えて下さい。)

研究成果を持って外国に飛び出そう!

文学研究科は大学院生の国際学会等への参加と発表を支援します。

国際学会等発表・参加支援プログラム 平成21年度 第2回募集について

文学研究科では、大学院教育改革支援プログラム「国際発信力育成インターナショナルスクール」の一環として、本学文学研究科大学院生および都市文化研究センター研究員を対象とする「国際学会等発表・参加プログラム」を実施しております。このたび、助成対象となる学術会議の範囲を拡大し、第2回の募集を以下の要領でいたします。

今回の募集締め切りは 平成22年1月25日(月) です。

■ 国際学会等発表・参加支援プログラム関係書類

○国際学会等発表・参加支援プログラム(平成21年度)(第3次募集)
研究成果を持って外国に飛び出そう!募集要項→ こちら(PDF)

以下の番号は上記要綱添付の「別紙 国際学会等発表・参加支援プログラム提出書類一覧」に対応しています。

(1)国際学会等発表・参加支援プログラム応募申請書(所定用紙)(ワード)
(2)同上別紙・計画書(ワード)
(6)債権者登録申請書(PDF)
(7)請求書(ワード)
(9)学生の旅費に関する調書(PDF)
(12)国際学会発表・参加成果報告書(ワード)

Page Top