Studies in Urban Culture, vol. XX

A4判二段組
全115頁
2018年3月発行
 
表紙
目次
巻頭言 佐賀朝 1
論文
植民地期インドにおける都市参政権のはじまりとイギリス議会改革(1832年) 長尾明日香
13世紀後半のナポリ王国における封建領主層の台頭
――カピタナータ地域の紛争に着目して――
中谷良 18
グループワークにおける書く行為の協働的生成
――フランス語初級クラスの相互行為分析から――
大山大樹 31
オディロン・ルドンの作品における有色人種の表象
――《出現》(1883)を中心に――
山上紀子 42
研究ノート
「朝鮮」はいかにして「私たちの問題」となったか
――1970年代後半以後の宇治市における日本人支援者の形成――
全 ウンフィ 54
異性愛者は同性愛者をどのようにみているか
――社会的アイデンティティ理論と帰属理論の観点から――
鈴木文子, 池上知子 68
研究展望
12世紀コンスタンティノープルの女性による慈善行為
――アンナ・コムネナを手がかりに――
佐伯(片倉)綾那 81
死と死別の社会学 進藤雄三 88
特集
釜山大学校韓国民族文化研究所・UCRCの共同研究プロジェクトを終えて 佐賀朝 96
海外レポート
ジョグジャカルタでの研究報告と視察――マンガ文化とその受容―― 石川優 100
学会レポート
故米田治泰氏コレクションについて 上柿智生 103
ニュース 105
投稿規定 113
編集後記 114
執筆者一覧 115

Studies in Urban Culture, vol. XIX

A4判2段組
全90頁
2017年3月発行
 
表紙
目次
論文
戦国大名による流通統制と都市支配
―安芸国厳島を例に ―
谷口正樹 2
グループワークにおける周辺的聞き手の質問を起点とした省察の生成
―フランス語初級クラスの相互行為分析から ―
大山大樹 15
異文化適応戦略と留学生の精神的健康
―社会的環境との適合性に注目して ―
蒋従楠,池上知子,大澤裕美佳 27
研究ノート
足利義昭・織田信長と京郊の在地社会
―曇華院領山城国大住庄を事例として ―
川元奈々 40
研究展望
宋代書院研究の現状と課題
―2000年以降を中心に ―
金甲鉉 50
特集
社会的降格:歴史学と社会学の視点の交差
趣意説明 川野英二 57
空間的降格
―現代フランスの都市最貧層にかんする歴史学的アプローチ ―
アンドレ・ゲラン(中條健志訳) 58
労働移民の空間(1880-1930) ジェラール・ノワリエル(中條健志訳) 62
結合理論からみた貧困知覚
―自然化と罪悪化、犠牲化 ―
セルジュ・ポーガム(川野英二・中條健志訳) 65
海外レポート
イリノイ・レポート
―OCU-UIUC Exchange Symposiumとシカゴ巡見をとおして ―
前田充洋,道上祥武 76
ニュース 80
投稿規定 88
編集後記 89
執筆者一覧 90

 

Studies in Urban Culture, vol. XVIII

A4判2段組
全124頁
2016年3月発行
 
表紙
目次
論 文
近世教会国家における地方統治
―16世紀のボローニャ都市政府―
原田亜希子 2
グループワークにおける教え手の「介入」の協働的生成
―フランス語初習者の相互行為分析から―
大山大樹 16
アンナ・コムネナ『アレクシオス1世伝』の成立背景
―12世紀コンスタンティノープルにおける女性の文学活動を事例に―
佐伯(片倉)綾那 31
日本人英語学習者の語彙連想とライティング力との関係 鳥羽素子 46
美的対象としての自然の発見
―西欧近代における「スイス熱」の興隆―
土谷真理子 58
正規教員を目指すことはいかにして可能か
―沖縄の非正規教員を事例に―
上原健太郎 71
研究ノート
太陽の弓箭(ゆみや)
―『出雲國風土記』,「佐太の大神(さだのおほかみ)」伝承の基層―
岡田高志 84
研究展望
中世イングランドの林地史とフォレスト研究 加藤はるか 96
書評
包偉民氏『宋代城市研究』 穴沢彰子 101
RowenaMurray(2015).WritinginSocialSpaces:
ASocialProcessesApproachtoAcademicWriting.
London:Routledge
Meric KIRMIZ 105
学会レポート
「游於芸:十一至十四世紀士人的文化活動与人際網絡」
国際学術研討会参加記
平田茂樹 107
ニュース 111
研究者一覧 120
投稿規定 122
編集後記 123
執筆者一覧 124

 

Studies in Urban Culture, vol. XVII

A4判2段組
全162頁
2015年3月発行
 vol17
表紙
目次
論 文
フランスにおける「移民」の歴史化
―国立移民歴史館開館をめぐるメディア・ディスコースの分析―
中條健志 2
観光の枠組みと地域の文化・社会的コンテクスト
―高野山「ろうそく祭り」を中心として―
池田一城 13
有吉佐和子『紀ノ川』を「地方」と「都市」から読む
―『紀ノ川』における紀北地方の位置―
丸山倫世 26
楊家将物語と『水滸傳』42
―「破天陣」と「九宮八卦陣」の比較を中心として―
田渕欣也 42
研究ノート
1930・40年代日本人学校・在外指定学校の機能
―フィリピン・ビコール地方を例として―
 早澤茂 52
「都心回帰」時代における大都市の人口移動
―国勢調査データによる5都市の比較分析―
八木寛之 68
研究展望
12世紀ビザンツの歴史書『アレクシオス1世伝』をめぐる研究動向 佐伯(片倉)綾那 81
シンポジウム 市大文学部と「都市文化研究」再考(大阪市立大学文学部創設60周年記念学術シンポジウム)
趣旨説明 山﨑孝史 87
エクセレンスの大学,人文学,都市
―大阪市立大学文学研究科のこの10年を文脈化する―
海老根剛 89
都市と文化の社会学に向けて
―芸術家とジェントリフィケーションに関する近年の研究動向からの視座―
笹島秀晃 97
フードツーリズムと新・大阪文化創造 王静 103
ストリートの「文化実践」からみる都市研究の可能性 山口晋 109
文学部2000年代のアイデンティティ構築
―「都市文化研究」の創造と展開―
谷富夫 114
包摂型創造都市・大阪 佐々木雅幸 119
パネル・ディスカッション 129
翻訳
社会的混合か分断か
―都市と住宅経済のための挑戦―
ティルマン・ハーランダー
(前田充洋訳・北村昌史解題)
136
書評
藤本猛,2014,『風流天子と「君主独裁制」―北宋徽宗朝政治史の研究』,
京都大学学術出版会
横山博俊 146
海外レポート
ビーレフェルト留学体験記
―研究と交流をめぐって―
前田充洋 149
台湾中央研究院の研究環境 塩卓悟 152
韓国社会における英語の意味
―韓国・釜山での調査から―
田保顕 154
ニュース 156
研究者一覧 156
投稿規定 177
編集後記 178
執筆者一覧 179

 

Studies in Urban Culture, vol. XVI

A4判2段組
全162頁
2014年3月発行
vol16
表紙
目次
論 文
19世紀自由ハンザ都市ハンブルクの市民と協会―ジングアカデミーの「復活祭コンサート」に注目して― 犬童芙紗 2-14
ルクセンブルクにおけるフランス語使用拡大の背景―外国人労働者の増加とルクセンブルク人の言語観― 木戸紗織 15-27
近世大坂芝居地の社会構造―道頓堀開発と芸能興行の展開― 木上由梨佳 28-43
研究ノート
戦国期京都におけるソシアビリテの一考察―分一徳政令引付史料に現れる貸借関係から― 板東瑞帆 44-55
戦国時代の城下町における「町づくり」―1575年,駿河国駿府(静岡市)の事例から― 仁木宏 56-64
「ジョクジャカルタらしさ」を模索する文化政策―2008年のスンドラタリ・フェスティバルから― 岡部政美 65-78
特別寄稿
宋都開封の旧城と旧城空間について―隋唐都城の皇城との比較史的研究― 久保田和男 79-91
近代大阪における市街地周辺部の開発と社会変動 島田克彦 92-102
研究展望
楽市楽座令研究の軌跡と課題 長澤伸樹 103-110
宋代巫覡に関する研究の問題点と可能性 王燕萍 111-115
シンポジウム
やおい/BLを研究する―方法論とディシプリン― 石川優,東園子,西原麻里,杉本=バウエンス・ジェシカ,木下衆 116-125
書評
楊小敏著『蔡京、蔡卞与北宋晩期政局研究』 横山博俊 126-128
海外レポート
ジョクジャカルタのアーツマネジメント 岡部政美 129-130
上海市の職業教育事情 朴雪梅,小笠原恭子,堀内達夫 131-133
ニュース 134-157
2013年度研究員一覧 158-159
投稿規定(2012年度改訂版) 160
編集後記 161
執筆者(掲載順) 162

 

Studies in Urban Culture, vol. XV

A4判2段組
全122頁
2013年3月発行
vol15
表紙
目次
論 文
ウェブの文化実践と都市性 ― 動画サイトを例として― 岡田正樹 2-12
近世大坂における遊所統制 ― 町触を素材に ― 吉元加奈美 13-27
現代中国における「茶文化」の出現と創造 ― 1980年代を中心に ― 王静 28-39
研究ノート
中世都市木津(山城国)の研究 ― 15世紀を中心に ― 徳満悠 40-54
都市的心性としての競争志向性と対人認知様式 ― 都市部大学生を対象とした検討 ― 矢田尚也
池上知子
55-67
研究展望
都市部小学校区における福祉教育の取り組み ― 地域福祉活動を通した「生きる力」育成を目指して ― 広瀬美千代 68-73
書評
原口剛・稲田七海・白波瀬達也・平川隆啓『釜ヶ崎のススメ』洛北出版,2011 ――「無性の都市」のための,釜ヶ崎のよみあるき―― 全ウンフィ 74-75
Annemarie Goldstein Jutel, 2011“ Putting a Name to It : Diagnosis in Contemporary Society”, The Johns Hopkins University Press 佐々木洋子 76-77
海外レポート
近年の中国・台湾の中国宋史研究の状況 平田茂樹 78-81
モノとしてのポピュラー文化を調査する ― 香港での展示イベントを中心に― 松井広志 82-84
海外の研究者との共同研究 ― ニューヨーク州立大学ブロックポート校 心理学研究室において― 空間美智子 85-87
ドイツにおける介護職養成と職業専門学校 ― 日本との比較可能性を探って― 瀧本知加 88-91
ニュース 92-119
投稿規定(2012年度改訂版) 120
編集後記 121
執筆者(掲載順) 122

 

Studies in Urban Culture, vol. XIV

表紙 vol14
目次
論 文
談話に見られる「統合」概念の問題性 中條健志 2-11
イタリア・ミラノにおける社会センターという自律空間の創造 ― 社会的包摂と自律性の間で ― 北川眞也 12-25
コミュニティ・アートによる社会的包摂の実践 ― タイ・ナンロンコミュニティを事例として ― 信藤博之 26-41
近世四天王寺における寺院社会構造 山崎竜洋 42-54
研究ノート
地域資源の「発見」を通じた地域再生の取り組み ― 大阪市阿倍野地区を事例として ― 川口夏希 55-69
社会的アイデンティティの多様性と調和性が精神的健康に与える影響 ― 大都市部大学生の場合 ― 田端拓哉・向井有理子・宮崎弦太・池上知子 70-79
研究展望
日本の宋代史研究の現状と課題 ― 2011年秋中国上海滞在の体験を手がかりとして ― 平田茂樹 80-85
シンポジウム
国際円座 訳語問題から近世社会を掘り下げる 塚田孝,ティモシー・エイモス,ジョン・ポーター 86-90
国際円座「訳語問題から近世社会を掘り下げる」 日本近世史と翻訳 ティモシー・エイモス 91-100
国際円座「訳語問題から近世社会を掘り下げる」近世大坂の非人史における訳語問題 ジョン・ポーター 101-105
翻訳
韓国の買地券 李宇泰(稲田奈津子訳) 106-119
橋をかける司教 ― 中世ピレネーの聖性と権力 ― ジェフリィ・A・バウマン(村上司樹訳) 120-131
海外レポート
イタリアでの説教史料の調査とセミナーへの参加 木村容子 132-134
イタリア・ルッカ国立文書館での史料調査 中谷惣 135-137
ニュース 138-162
投稿規定(2011年度改訂版) 163
編集後記 164
執筆者・翻訳者一覧(掲載順) 165

 

Studies in Urban Culture, vol. XIII

表紙 vol13
目次
論 文
世紀転換期フランス文学における「人工楽園」の喪失 ― ジャン・ロランの『フォカス氏』にみる「蒐集家殺し」への道 ― 辻昌子 2-12
協働的関係を構築しようとする教師の働きかけの戦略 ― 教師への面接調査のM-GTA質的分析を通じて ― 上森さくら 13-22
清初江西における文化的秩序の再建 ― 江西巡撫宋犖とその交遊を中心にして ― 王標 23-34
李卓吾の官僚時代 ― 出世間への道 ― 王傑 35-44
研究ノート
五世ジェブツンダンバの円寂とそのエルデニ・シャンゾドバの動き 八宝 45-56
都市空間をいかに記述するか ―「見る者」か「遊歩者」か、それとも?― 菅野拓 57-68
観光における文化交流の不在 ― 中国成都市を訪れる日本人の観光活動から ― 王静 69-80
特別寄稿
「小道」の体験 ― 宋代士人生活における術士と術数 ― 廖咸恵 (翻訳 今泉 牧子) 81-104
研究展望
百舌鳥御廟山古墳(百舌鳥陵墓参考地)の同時調査からみる情報公開資料の利用の可能性 牧飛鳥 105-110
書評
齊藤寛海、山辺規子、藤内哲也編著『イタリア都市社会史入門 12世紀から16世紀まで』 中谷惣 111-113
海外レポート
フランス地域総合就労支援の実態調査 ― パリの青年支援センターを訪ねて ― 松原仁美 114-116
海外でふれたマイムの世界 野田はるか 117-118
アメリカの地政学と地理学に触れて 高崎章裕 119-120
ニュース 121
執筆要項 144
編集後記 145
執筆者一覧 146

 

Studies in Urban Culture, vol. XII

表紙 vol12
目次
論 文
フランスのメディアにおける「若者」の語り ―「暴動」をめぐる「排除」の言説― 中條健志 2-11
隋開皇年間における官僚の長安・洛陽居住 ― 北人・南人墓誌記載の埋葬地分析から ― 室山留美子 12-23
戦間期における地方紙の軍縮論 ― ワシントン会議前後の『京都日出新聞』の報道を事例に― 中嶋晋平 24-34
逆転のイメージ ― ジャワ舞踊劇ラングンドゥリヤンにおけるクロス・ジェンダード・パフォーマンス― 岡戸香里 35-49
伝統批判による伝統の成立 ― ジャワ舞踊スラカルタ様式の場合 ― 冨岡三智 50-64
紀昀の見た烏魯木齊 ― 清朝による辺境開発の一側面 ― 山口博子 65-76
研究ノート
友人関係の単一‐多重送信性と都市的環境への適応 ― 都市部大学生を対象として― 宮崎弦太・田端拓哉・池上知子 77-84
異文化への態度における都鄙差 向井有理子・渡部美穂子・金児曉嗣 85-97
大阪市における若者の就業構造の変容と生活様式 ―「大阪市若者の仕事とくらし調査」から― 内田龍史・菅野正之 98-112
特別寄稿
北宋知識人階層の社会生活における家妓の役割に関する考察:その可能性と限界 ベヴァリー ・ ボスラー(監訳 平田茂樹,翻訳 納谷朝陽) 113-124
日本における「ファッション誌」生成の歴史化 ―『装苑』から『アンアン』まで/『ル・シャルマン』から『若い女性』まで ― 井上雅人 125-138
玉清昭応宮の建造とその炎上 ― 宋真宗から仁宗(劉太后)時代の政治文化の変化によせて ― 久保田和男 139-152
研究展望
東アジア・メディア史研究の可能性 ― 日韓の相互理解と東アジアの和解にむけて ― 小林聡明 153-158
シンポジウム
戦国期畿内研究の再構成と『細川両家記』 古野貢・村井良介・藤本誉博・天野忠幸・小谷利明・西島太郎・藤本史子繪 159-178
比較都市史研究の新たなこころみ ― 河原温著『都市の創造力』を読む ― 仁木宏・中谷惣・山崎覚士・山口智哉・高谷知佳 179-198
翻訳
巫仁恕著 都市からみる中国の現代性 ―『従城市看中国的現代性』導論 ― 王標 199-208
書評
David Owen著 Nietzsche’s 》Genealogy of Morality《 岡村俊史 209-210
海外レポート
アメリカの日本史研究にふれて ― 日本近世史研究交流会参加記 ― 齊藤紘子・三田智子 211-214
ニュース 215-239
執筆要項 240
編集後記 241
執筆者一覧 242

 

Studies in Urban Culture, vol. XI

 A4判2段組
全146頁
2009年3月発行
vol11
表紙
目次
論 文
ルクセンブルク語コイネーと正書法
――都市における共通語創出とその広がり――
田原憲和 2
佐々木惣一の立憲主義論と自由主義思想の展開
――第一次大戦前後の時期を中心に――
伊﨑文彦 14-25
吐魯番北涼文書の作成、保存、再利用、廃棄、埋納過程に関する一考察 室山留美子・穴澤彰子 26-41
総合学習のカリキュラム開発において初任者教師が抱える課題 廣瀬真琴 42-50
研究ノート
若者の生活空間と安心・不安感覚
――浜松都市圏東部に暮らす高校生の語りをもとに――
杉山和明 51-66
研究展望
中世後期の武家権力と都市 古野貢 67-71
宋代政治音樂史研究回顧及展望
――樂政:宋代政治文化史研究的一個角度――
胡 勁 茵 72-80
特別寄稿
映像資料の収集と保存をめぐる問題
――デジタル化時代の映像社会学に向けての試論
石田佐恵子・岩谷洋史 81-94
書 評
Peter Di Natale著 “ Sprachpolitik und Linguistic Human Rights: Eine soziolinguistische Untersuchung zu Mehrsprachigkeit, muttersprachlichem Unterricht und Fremdsprachenunterricht in Sekundarschulen 木戸紗織 95-97
鈴 木 健 一 著  『古典詩歌入門』 足立匡敏・根来麻子 98-104
海外レポート
知識人の役割――ロンドンをぶらぶらして考えたこと 荒木映子 105-107
ニュース 108-143
執筆要項 144
編集後記 145
執筆者一覧 146

 

Page Top