IS日常化プログラム 2019 第3回

イベント名啓蒙と維新――近代国家設立期における初等教育改革の日中比較研究
開催日時2020年2月5日(水) 15:15 - 17:00
会場大阪市立大学 文学部棟 1階142号室
主催大阪市立大学 文学研究科 教育学専修
共催インターナショナルスクール

講演
李  林(リ リン) 華東師範大学 准教授

華東師範大学の李林准教授をお招きし、近代国家設立期(日本:明治期、中国:清末期)における初等教育改革の 日中比較研究をテーマにご講演をしていただき、討議を行います。基調講演は英語で行いますが、討議については、英語、日本語、中国語を交えて行います。

どなたでもご参加いただけます。

日常化ポスターはこちらをご覧ください

 

IS日常化プログラム 2019 第2回

イベント名BORDERS AND PLAYWRITING
開催日時2019年11月26日(火) 17:00 - 19:00
会場大阪市立大学 学術情報総合センター1F 文化交流室
主催大阪市立大学 文学研究科 地理学専修
共催インターナショナルスクール

BORDERS AND PLAYWRITING
EARCAG 4TH WORKSHOP ON THE GEOPOLITICAL ECONOMY OF EAST ASIAN DEVELOPMENTALISM: SPECIAL GUEST LECTURE

講演
Ibrahim Amir(アミール) 氏 劇作家
逐次通訳 ヨハネス・キーナー氏(埼玉大学)

国家なき人びとは、どのように生活のなかでボーダーに遭遇し、対応しているのだろうか。本プログラムでは、劇作家で医者でもあるアミール氏(1984年生まれのクルド人、オーストリア在住)の講演を通して、トランスボーダーと劇作という観点からヨーロッパの移民・難民の文化的描写について考察する。

シリア・アレッポ市のクルド人家庭で生まれ育った彼は、ウィーンに渡って医学部を卒業するものの、ドイツ語で劇作を始める。彼の作品は難民や社会統合政策、ドイツの一時的難民歓迎ムードなど、ドイツ語圏社会でのボーダーをめぐるコンフリクトを滑稽に描いたものとして高い評価を得ている。

本講演はオルタナティブ地理学東アジア地域会議(EARCAG)第4回ジオポリティカル・エコノミー国際ワークショップの特別セッションとして行われます。どなたでもご参加いただけます。詳しくはhttps://sites.google.com/view/earcag-gpe2019/をご覧ください。

ポスターはこちらをご覧ください。

 

IS日常化プログラム 2019 第1回

イベント名ドイツと日本の「不登校」 ―公教育の可能性と限界を探る―(“School Absenteeism” ㏌ Japan and Germany: Seeking the Scope of Public Education)
開催日時2019 年5 月23 日(木) 15:30 – 17:30
会場大阪市立大学 学術情報総合センター1F ツクルマ
主催大阪市立大学大学院文学研究科人間行動学専攻教育学専修
共催インターナショナルスクール

ドイツのオルデンブルク大学から2 名の先生を招聘し公開フォーラムを開催します。ドイツと日本における「不登校」をテーマに、学校教育の意義と課題について比較検討します。なぜ学校に通えないのかや、そのことにどう対応すればよいのかを考えることはもとより、そもそもなぜ学校に通わなければならないのか、という公教育の可能性と限界についても探究したいと考えています。

どなたでもご参加いただけます(参加無料)。
研究会は英語で行いますが、登壇者は皆ネイティブではありませんから、英語力に自信がない方もお気軽にご参加ください。

講演
Gisela C. Schulze(オルデンブルク大学 教授)
Heinrich Ricking(オルデンブルク大学 教授)

話題提供
添田 晴雄(大阪市立大学 教授)

コーディネーター
辻野 けんま(大阪市立大学 准教授)

詳細はこちら

お問い合わせ先:
辻野 けんま  tsujino[at]lit.osaka-cu.ac.jp

IS日常化プログラム第7回

イベント名トゥール・フランソワ・ラブレー大学 ヴェロニク・カステロッティ教授講演 「複言語・複文化主義と言語教育」 (Mme Véronique CASTELLOTTI Université François-Rabelais de Tours FRA)
開催日時2017年9月16日(土) 15:00 – 17:00
会場大阪市立大学 学術情報総合センター 文化交流室
主催ドイツ語フランス語圏言語文化学専修
共催インターナショナルスクール  社会学専修  言語応用学専修

IS日常化プログラム どなたでも参加できます!

日時 2017年9月16日(土) 15:00 – 17:00

会場 大阪市立大学 学術情報総合センター 文化交流室

主催 ドイツ語フランス語圏言語文化学専修

共催 インターナショナルスクール

社会学専修

言語応用学専修

使用言語 フランス語(講演、質疑応答) 日本語(逐語訳) 英語(質疑応答)

講師 トゥール・フランソワ・ラブレー大学 ヴェロニク・カステロッティ教授

講演概要 『ヨーロッパ言語共通参照枠』(CEFR)で提言され、2010年前後から日本でも着目 されてきた複言語・複文化主義 (plurilinguisme – pluriculturalisme / plurilingualism – pluriculturalism) について、その理念と背景にある歴史、社会事情を、社会言語学・ 言語教育学研究者である、カステロッティ氏に解説していただき、言語教育のあり かたについて考えます。

連絡先:インターナショナルスクール(IS)事務局

e-mail:is_office@lit.osaka-cu.ac.jp

Tel:06-6605-3114

IS日常化 2017年度41

IS日常化プログラム:ジェラール・ノワリエル教授講演会 「フランスという坩堝は今」

イベント名ジェラール・ノワリエル教授 講演会 「フランスという坩堝は今」
開催日時2017年6月16日(金)18:30〜21:00
会場大阪市立大学文化交流センター
〒530-0001 大阪市北区梅田1-2-2-600
       大阪駅前第2ビル6階 (Tel 06-6344-5425)
主催大阪市立大学文学研究科社会学教室・フランス語圏言語文化学教室
共催共催:大阪市立大学IS日常化セミナー、日仏会館フランス事務所、「戦争、難民、記憶のポリティクス」研究会、現代フランス語圏研究会  後援:国際高麗学会日本支部

今回のフランス大統領選における争点の一つに移民問題があった。その背景に、2015年欧州移民危機と呼ばれた中東地域やアフリカ大陸からEUへの移民の動きがあることはいうまでもない。しかし、フランスの歴史だけを顧みても、移民は昨今の問題ではない。ただ、国家史の外部に放擲されてきたに過ぎない。ノワリエル氏は、故郷喪失、外国人嫌い、統合・同化などを軸としたきわめて多くの論点を通して、移民現象をフランスの歴史の中に置き直そうと試みてきた稀有なる研究者である。このたび、ノワリエル氏を迎え、移民の歴史をふまえて坩堝としてのフランスの今を論じていただく。今回、日本と朝鮮半島における移動の歴史と現状に詳しい文京洙氏にコメンテーターを依頼し、東アジアの今後を展望しつつ流動化する世界について議論を深める。

<講師>
ジェラール・ノワリエル(EHESS教授)
1950年生まれ。現在、フランス社会科学高等研究院教授。フランスにおける移民史研究のパイオニア的存在であり、著書『歴史学の<危機>』(木澤社、1997年)と『フランスという坩堝(るつぼ)』(法政大学出版会、2015年)は日本でも高い評価を受ける。2009年頃から道化師ショコラの研究を開始し、研究者と芸術家が協力して文化促進をめざす非営利団体DAJAを立ち上げる。ショコラに関する演劇型講演の企画や、演出家マルセル・ボゾネの舞台『ニグロ道化師ショコラ』の脚本執筆を手がけてきた。映画にもなった原作は、日本で翻訳刊行された。書名は、『歴史から消し去られたある黒人芸人の数奇な生涯 ショコラ』(集英社、2017)など。

<コメンテーター>
文京洙(立命館大学教授)
1950年東京生まれ。立命館大学国際関係学部教授。専攻は政治学、韓国現代史。著書に『済州島現代史―公共圏の死滅と再生』(新幹社、2005)、『済州島四・三事件―「島のくに」の死と再生の物語』(平凡社、2008)、『新・韓国現代史』(岩波新書、2005)、共著書に『在日朝鮮人 歴史と現在』(岩波新書、2015)など。

2017年度 日常化プログラム 40

IS日常化プログラム 2016 第6回

イベント名2016年度 第二回 地理学教室コロキアム
開催日時2017年1月13日(金)14時:30~17時:30
会場大阪市立大学 高原記念館北館
研究交流スペース
主催大阪市立大学大学院文学研究科 地理学専修
共催大阪市立大学大学院文学研究科 インターナショナルスクール、(協力: 都市研究プラザ)

インターナショナルスクール日常化プログラム(2016年度第6回)では、オーストラリア・シドニー大学名誉教授バリー・シェルトン先生をお招きして、日本の都市空間から西洋と対比可能な隠された文化コードをどのように見出しうるかについて、ご講演いただきます。講演会は下記の要領で開催いたします。また、講演後は、梅田中崎町ミニ巡検を予定しています。

 

講演題目: ”Space, Scripts and Cities: Finding Hidden Order”

講演講師: Prof. Barrie Shelton (Faculty of Architecture, Design and Planing, University of Sydney)

使用言語: 英語(日本語通訳あり)

どなたでもご参加いただけます。

ポスターはこちら→is%e6%97%a5%e5%b8%b8%e5%8c%96-2016%e5%b9%b4%e5%ba%a639

IS日常化プログラム2016 第5回

開催日時2016年11月10日(木)14時00~
会場大阪市立大学 文学部棟1階 文学部会議室
主催大阪市立大学大学院 中国語中国文学教室
共催大阪市立大学文学研究科 インターナショナル・スクール(IS)

インターナショナル・スクール日常化プログラム(2016年第5回)では、閻連科先生、王堯先生をお迎えして、講演会を開催します。

講演講師、題目:

王堯先生 「閻連科是誰?」

閻連科先生「“異” 中国的卑微与文学」

使用言語:中国語

どなたでもご参加いただけます。

ポスターはこちらis%e6%97%a5%e5%b8%b8%e5%8c%962016%e5%b9%b4%e5%ba%a638

IS日常化プログラム2016 第4回

開催日時2016年10月28日(金)18時00分~20時00分
会場大阪市立大学 文化交流センター 大セミナー室
主催大阪市立大学文学研究科 社会学専修・フランス語圏言語文化学専修
共催大阪市立大学文学研究科インターナショナル・スクール 現代フランス語圏研究会 日仏会館フランス事務所

フランスを代表する社会学者のセルジュ・ポーガム教授をお招きして、『貧困の基本形態ー社会的紐帯の社会学』(新泉社)で用いた概念と方法について解説していただきます。

 

題目:貧困の基本形態 概念と方法

講師:Dr. Serge Paugan (フランス社会科学高等研究院)

使用言語:フランス語(日本語通訳あり)

 

どなたでもご参加いただけます。ポスターはこちら→2016%e6%97%a5%e5%b8%b8%e5%8c%9637

IS日常化プログラム2016 第3回

開催日時2016年7月30日(土) 15時00分~16時30分
会場1号館 125教室 
主催大阪市立大学文学研究科 心理学専修
共催大阪市立大学文学研究科 インターナショナル・スクール(IS) / 東邦大学医学部 心理学教室 

インターナショナル・スクール日常化プログラム (2016年 第3回)では、 ユタ州立大学のグレゴリー J. マデン先生をお迎えして、 行動分析学の立場からご講演いただきます。

講演:“Reducing: Impulsivity: Current Knowledge & Future Directions”   Dr.Gregory J. Madden(Utah State University)

使用言語: 英語

 

どなたでもご参加いただけます! → ポスターはこちら

 

 

 

IS日常化プログラム2016第2回

開催日時2016年7月22日(金) 15時00分~17時40分
会場文学部棟 355号室
主催大阪市立大学文学研究科 心理学専修
共催大阪市立大学文学研究科 インターナショナル・スクール(IS)

インターナショナル・スクール事務局より、日常化プログラム(2016年 第2回)のご案内をいたします。

ウォルバーハンプトン大学の Niall Galbraith博士をお迎えして、OCU International Psychology Seminar を開催します。

 

“Which is preferred syllogism or enthymeme? : A cross-cultural study”  山祐嗣先生(大阪市立大学)

“Paranoia, Jealousy and date-gathering”  Niall Galbraith先生(ウォルバーハンプトン大学)

使用言語:英語

 

どなたでも参加できます。 → ポスターはこちら

Page Top